注目の資格 労働トラブル相談士
本ページはプロモーションが含まれています
転職に役立つ資格なら
今後、日本社会に重要になるかもしれない資格が「労働トラブル相談士」
この資格があれば何ができる?
■会社でのポジションが上がる
■ハラスメント窓口責任者になる
■ハラスメントを定義してトラブルを事前に避ける
■転職に有利
■トラブル解決で頼られる存在に
■NOとはっきり言える人物になれる
企業にハラスメント窓口の設置が義務付けられた
トラブル解決の得意な人が担当者になっている場合もあります。
ただ、ルールが曖昧だと
「好き嫌いで決めている」
など、担当者に矛先が向かうかもしれません。
社内でのコミニケーションルールを策定する意味もあります。
A部長には、はっきりと言ったほうがいい
B課長には、言葉より行動
上司は、気を使って言いたいことをが我慢している人も。
本来の労働トラブル相談士の資格は、ハラスメントルールを全社員が理解することです。
そして、社員同士のコミニュケーショントラブルがなくなり、与えられた役割にエネルギーを向けられることかもしれません。
また、社内に我関せずの社員に、役割を与える意味でもこの資格が役立つかもしれません。
社内のコミニケーションに入らないといけなくなるからです。
キャリア人材育成協会の労働トラブル相談士
代表は学生のころ陸上をやっていて、100メートルというゴール設定があるから走れたとおっしゃっています。学ぶこともゴールがあると走っていくことができる。そう考えて労働トラブル相談士という資格を作ったそうです。
キャリア人材育成協会では、こんなことが学べます。
1章 基礎知識 人を雇う上で必要な手続き、1年間の手続き、働く上で知っておかなければならない法律
2章 採用 求人・採用面接
3章 入社 入社時の手続き、労働条件通知書、入社時のトラブル
4章 労働時間・休憩・休日 労働時間、休憩・休日、有休休暇、労働時間・休憩・休日の問題
5章 賃金 賃金支払いのルール、給与明細、賃金に関する問題
6章 年度更新・算定 年度更新、算定
7章 出産・育児・介護 出産、育児休業・介護休業、出産・育児のトラブル
8章 ケガや病気 仕事中のケガ、病気やけがで休む時の手続き、復職、休職に関すること
9章 退職 退職の種類、退職時の手続き、退職時の問題
10章 人事業務実践 税金関係・年末調整、労働保険・社会保険
11章 労働トラブル相談士実践 相談機関、解決手順
すべての講義がオンラインで受けらるので時間のない方でも安心です。また、講義はたっぷり学べる20時間もあります。
↓こちらにサンプル問題がありますので、チャレンジしてみてください。
クレア公式ページ
このような問題がでます。あなたはいくつ答えられますか?
次のAからDの記述のうち、正しいものを選びなさい
A 就業規則を変更するには、労働者の合意を得なければならない。
B 就業規則の変更は1年に3回まで可能である
C 就業規則を届け出るには、労働者代表の意見書を添えなければならない
D 就業規則は書面での配布が義務付けられている
パワハラ防止法 中小企業の対策
中小企業のハラスメント担当者に、プラスで研修も良いかもしれません。
↑
体験動画がわかりやすいです。
受講料は、研修費で経費計上できます。